能登半島地震をきっかけに、改めて防災意識が高まり、自宅での生活用品の備蓄を見直した方も多いのではないでしょうか。その際、確認していただきたいのが「薬」です。これまでの大規模災害では、病院や薬局などの医療機関、カルテや薬歴といった医療インフラが被害を受け、「いつも服用している薬の種類や名前がわからない」「避難生活の中で手持ちの薬がなくなる」といった薬のトラブルが発生しています。そのため、災害時は通常の医療が受けられないと考え、「自分が服用している薬を把握しておく」「薬を備蓄しておく」といった普段からの準備が必要になります。
病院を受診する際、また薬局に処方箋を持参する際にお薬手帳を活用していますか?お薬手帳は、自身が日常的に服用している薬の使用履歴を記録する手帳で、処方された薬の把握に加え、同じような薬の重複、他の薬との飲み合わせの問題なども確認できるツールです。お薬手帳の記録があれば、どのような薬を服用していたかが分かるため、災害時の救護所や避難所であっても、医師・薬剤師によるスムーズで適切な対応を受けることができます。最近は、電子お薬手帳などのデジタルツールが普及し便利になってきていますが、災害時には紙媒体で薬の使用履歴を確認できる手段を持っておくことも重要になります。
発災直後は通常の医療を受けることも難しいため、普段から服用している薬を持ち出せるようにしておきましょう。持病の薬は、非常用に3日分、できれば7日分備蓄しておくことが日本医師会などから推奨されています。普段は病院にかからず市販薬で対応している方も常備薬として備蓄しておくと安心です。先にもらった薬から服用し、新しい薬を非常用に備え、次に薬をもらったら新しい薬と取り換えて、常に薬が古くならないようにしましょう。
-筆者プロフィール- 薬剤師:佐々木 暢琢 薬剤管理課・係長。院内の災害対策業務に従事するとともに、感染制御・抗菌薬適正使用支援なども担当。 |
診療時間のご案内
平日午前診/9:00〜12:00
午後診/14:00〜17:00
休診日土・日・祝日
※泌尿器科、救急患者の受入れ、紹介状を持参される場合に一部の診療科は
鈴鹿回生病院で診察を行っています。
インフルエンザによる面会制限
について
県内におけるインフルエンザ感染が警報
レベルを超えて感染者が拡大しています。
院内での感染を防止するため
令和6年12月27日(金)より
原則面会を禁止とさせていただきます。
インフルエンザ流行の終息まで継続いたし
ますので、ご理解とご協力をお願いいたし
ます。大変ご迷惑をおかけしますが感染対
策にご理解いただき、ご協力の程、宜しく
お願いいたします。
詳細はこちらからご確認ください。