保険医療機関届出施設基準
当院は下記の施設基準に適合した施設として届け出を行い、
東海北陸厚生局長に受理されました。
入院基本料について
当院は厚生労働大臣の定める基準による看護を行っている保険医療機関です。
● 当院では1日に90名以上の看護職員が勤務しています。
各病棟ごと、勤務時間帯ごとの看護職員数は各病棟により異なります。
各病棟に掲示してあります、「看護職員の配置状況について」をご覧下さい。
◆基本診療料
●一般病棟入院基本料(7:1)
●臨床研修病院入院診療加算
●救急医療管理加算
●超急性期脳卒中加算
●診療録管理体制加算
●医師事務作業補助体制加算 75:1
●急性期看護補助体制加算
●療養環境加算
●重症者等療養環境特別加算
●無菌治療室管理加算
●医療安全対策加算(1)
●感染防止対策加算1
●感染防止対策地域連携加算
●褥瘡ハイリスク患者ケア加算
●救急搬送患者地域連携紹介加算
●救急搬送患者地域連携受入加算
●病棟薬剤業務実施加算
●データ提出加算
●脳卒中ケアユニット入院医療管理料
◆特掲診療料
● がん性疼痛緩和指導管理料
● 夜間休日救急搬送医学管理料
● 外来リハビリテーション診療料
● 外来放射線照射診療料
● 地域連携診療計画管理料
● がん治療連携計画策定料
● がん治療連携指導料(連携医療機関分)
● がん治療連携管理料
● 肝炎インターフエロン治療計画料
● 薬剤管理指導料
● 医療機器安全管理料1
● 造血器腫瘍遺伝子検査
● HPV核酸検出及びHPV核酸検出(簡易ジェノタイプ判定)
● 検体検査管理加算(U)
● 心臓カテーテル法による諸検査の血管内視鏡検査加算
● 長期継続頭蓋内脳波検査
● CT撮影及びMRI撮影
● 抗悪性腫瘍剤処方管理加算
● 外来化学療法加算1
● 無菌製剤処理料
● 脳血管疾患等リハビリテーション料(T)
● 運動器リハビリテーション料(1)
● 骨移植術(軟骨移植術を含む。)(自家培養軟骨移植術に限る。)
● 脳刺激装置植込術(頭蓋内電極植込術を含む。)及び脳刺激装置交換術、脊髄刺激装置植込術及び脊髄刺激装置交換術
● 経皮的冠動脈形成術
● 経皮的冠動脈ステント留置術
● ペースメーカー移植及びペースメーカー交換術
● 大動脈バルーンパンピング法(IABP法)
● 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術
● 医科点数表第2章第10部手術の通則5及び6(歯科点数表第2章第9部の通則4を含む。)に掲げる手術
● 輸血管理料I
● 輸血適正使用加算
● 人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算
● 麻酔管理料(T)
● テレパソロジーによる術中迅速病理組織標本作製
●がん患者指導管理料1・2・3
◆入院時食事療養費
● 入院時食事療養( I )
医科点数表第2章第10部手術の通則5及び6に掲げる手術
◆施設基準に届け出た手術件数一覧
手術名 |
平成26年
手術件数 |
頭蓋内腫瘤摘出術等 |
|
鼓室形成手術等 |
|
肺悪性腫瘍手術等 |
|
経皮的カテーテル心筋焼灼術 |
0 |
靱帯断裂形成手術等 |
|
水頭症手術等 |
|
鼻副鼻腔悪性腫瘍手術等 |
|
尿道形成手術等 |
|
肝切除術等 |
|
子宮附属器悪性腫瘍手術等 |
|
上顎骨形成術等 |
|
上顎骨悪性腫瘍手術等 |
|
バセドウ甲状腺全摘(亜全的)術(両葉) |
0 |
母指化手術等 |
|
内反足手術等 |
|
食道切除再建術等 |
|
胸腔鏡又は腹腔鏡を用いる手術 |
152 |
人工関節置換術 |
|
ペースメーカー移植術及び ペースメーカー交換術 |
|
経皮的冠動脈形成術 |
3 |
急性心筋梗塞に対するもの |
0 |
不安定狭心症に対するもの |
0 |
その他 のもの |
3 |
経皮的冠動脈粥腫切除術 |
0 |
経皮的冠動脈ステント留置術 |
57 |
急性心筋梗塞に対するもの |
13 |
不安定狭心症に対するもの |
1 |
その他のもの |
43 |
|